• 私たちは、近代建築をテーマに、建築文化や景観まちづくりに関する研究を行っているグループです。

新着情報

💖「やまぐち近代建築ノート」の購入方法について(2025.03.08更新)

お陰様で、購入方法についてかなり問い合わせが来ております。今のところ、下記3つの方法がありますが、(1)又は(2)の方法でご購入下さい。(3)は現在調整中です。 (1) (一社)山口県建築士会にメールにて申し込む     ...

続きを読む

💓「やまぐち近代建築ノート」を出版しました!

この度、山口県内の近代建築82件を紹介した「やまぐち近代建築ノート」を自費出版しました。2020年4月から2023年12月まで3年9ヶ月にわたって山口新聞に連載していた投稿記事を編集し、新しい知見を加えて書き直したもので ...

続きを読む

◆山口近代建築ノート最終!第83回「エピローグ」~建築愛とリノベで地域再生

令和5年12月24日(日)、山口新聞「やまぐち近代建築ノート」の最終、第83回が掲載されました。 今回は、エピローグ。3年9か月にわたって81の山口県内の近代建築・近代化遺産を取り上げてきましたが、常に「現存する貴重な近 ...

続きを読む

山口近代建築ノート第82回「山口県立山口図書館」~本に囲まれた自由な居場所

令和5年12月10日(日)、山口新聞「やまぐち近代建築ノート」第82回が掲載されました。今回は、昭和48(1973)年に建てられた「山口県立山口図書館」。これが、三年半にわたって連載した「近代建築ノート」の最後の建物とな ...

続きを読む

山口近代建築ノート第81回「萩市民館」~新時代への船出 巨大な箱船

  令和5年11月26日(日)、山口新聞「やまぐち近代建築ノート」第80回が掲載されました。今回は、明治維新百周年を記念して昭和43(1968)年に建てられた「萩市民館」。建築家・菊竹清訓は、この大胆な形に、黒船来航なら ...

続きを読む

山口近代建築ノート第80回「下関市立体育館」~新構造形式と地域性の追求

令和5年11月12日(日)、山口新聞「やまぐち近代建築ノート」第80回が掲載されました。今回は、「下関市立体育館」。伝統的な合掌造りをイメージする三角破風とガラスの大開口を正面に据え、曲面屋根を金色のアルミパネルで仕上げ ...

続きを読む

山口近代建築ノート第79回「萩光塩学院円型校舎」~歴史の町に丸い形のモダン校舎

令和5年10月22日(日)、山口新聞「やまぐち近代建築ノート」79回が掲載されました。今回は、「萩光塩学院円型校舎」。円型校舎とは、円の中央部に螺旋階段と廊下を配し、ドーナツ部分を概ね6分割して扇形の教室とした校舎を言い ...

続きを読む

山口近代建築ノート第78回「防府市公会堂(三友サルビアホール)」~シンボル性と音響性能継承

令和5年10月8日(日)、山口新聞「やまぐち近代建築ノート」78回が掲載されました。今回は、「防府市公会堂」。設計したのは、音響工学の先駆者としても知られる佐藤武夫(1899~1972年)です。旧制岩国中学校から早稲田大 ...

続きを読む

山口近代建築ノート第76回「防府市営松原住宅ほか(公営スターハウス)」~星型の公営住宅 優れた居住性

戦後の住宅不足解消の使命を担った公営住宅の第二弾です。私の県庁36年間勤務のうち、11年間は住宅行政で、県営住宅の建替え、管理にも深く関わりました。当時の山口県の県営住宅は120団地、13,000戸を抱えており、県民人口 ...

続きを読む