• 私たちは、近代建築をテーマに、建築文化や景観まちづくりに関する研究を行っているグループです。

山口近代建築ノート第79回「萩光塩学院円型校舎」~歴史の町に丸い形のモダン校舎

南側外観。RC造3階建ての湾曲した形態と、壁に沿って連続する水平ガラス窓がモダンな印象を与える(2016年5月撮影、17年解体)
〔上右〕円グラフのような2階平面図。廊下は短く、間仕切り壁が少ない、コンパクトな形態 (参考を加工)
〔上左〕キャンパス上空写真(廣澤洋子氏提供)
〔下右〕扇形教室内部。黒板、教壇は間仕切り壁側にあり、生徒机は窓に向け放射状に並ぶ
〔下左〕屋上ペントハウスも円型だ。屋上は360度の展望デッキとなり、見晴らしがよかった

令和5年10月22日(日)、山口新聞「やまぐち近代建築ノート」79回が掲載されました。
今回は、「萩光塩学院円型校舎」。
円型校舎とは、円の中央部に螺旋階段と廊下を配し、ドーナツ部分を概ね6分割して扇形の教室とした校舎を言います。
多くは3、4階建てで、矩形校舎より、経済的、機能的に優れ、更に水平窓と円筒形のシンボリックな外観が好まれました。
この特異な形の校舎を考案したのは建築家の坂本鹿名夫(1911~1987年)です。
坂本は「円型こそ最も経済的」との信念を持ち、生涯100棟以上もの円型校舎のほか、ホールや病院なども円型で設計しました。
ただ、この校舎の設計は、坂本ではなく、清水建設広島支店でした。
校舎を円型にするという画期的アイデアは、既に他の建築技術者へと広がりを見せていたのです。

以下、「山口近代建築研究会HP」へ。(画像がクリアに大きく見えます。画像・文とも無断転用不可。)


戦後のベビーブームで昭和30年代には児童数が大幅に増加し、各地で学校校舎の建設が急がれた。
そのほとんどが国の標準設計に基づく、横長のRC造矩形校舎だったが、一方で円型校舎へのブームが起こる。
円型校舎とは、円の中央部に螺旋階段と廊下を配し、ドーナツ部分を概ね6分割して扇形の教室とした校舎を言う。
多くは3階建てで、矩形校舎より、経済的、機能的に優れ、更に水平窓と円筒形のシンボリックな外観が好まれた。
この動きは、矩形の公営住宅に対するスターハウス(第76回)の登場にも似ている。

この特異な形の校舎を考案したのは建築家の坂本鹿名夫(1911~1987年)。
坂本は「円型こそ最も経済的」との信念を持ち、生涯100棟以上もの円型校舎のほか、ホールや病院なども円型で設計した。
光塩学院円型校舎の建設は、昭和30(1955)年。
RC造3階建て、屋上部に小型円型の展望室が乗る。1階北東の玄関を抜けると、中廊下と屋上まで吹き抜けの階段室。ここから2階、3階の各部屋にアプローチできる合理的なプランだ。扇形の各教室は明るく、教員と生徒との距離が近く全体を見渡せる。

この校舎の設計は、坂本ではなく、清水建設広島支店であった。校舎を円型にするという画期的アイデアは、既に他の建築技術者へと広がりを見せていたのだ。
だが、独立性の高い形態は、増改築には対応しにくく、昭和40年代に入ると建設されなくなった。

60年以上を経過したこの校舎は、老朽化により平成29年に解体された。
全国的にも多くの円型校舎が姿を消す中、倉吉市立明倫小学校 (昭和30年建設、鳥取県)はフィギアミュージアムに転用。
朝日町立朝日小学校(37年建設、三重県)は耐震改修後、国登録文化財となった。
戦後のモダニズム建築も歴史的文化的価値を持つことを認識すべきだろう。歴史の町・萩から消えていったのはいかにも惜しい…。

(山口近代建築研究会、一級建築士・原田正彦)

【メモ】萩市東田町15、現存せず、参考「円型校舎における形態の多様性」藤木竜也ほか(2023年、日本建築学会計画系論文集)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です