• 私たちは、近代建築をテーマに、建築文化や景観まちづくりに関する研究を行っているグループです。

新着情報

未来に残すべき建築~竹山聖講演会&モダニズム建築の未来を考えるシンポジウム報告1

11/30日(土)に開催した建築家・竹山聖講演会&シンポジウムは、参加者約90名で、大成功のうちに終わりました。内容は、老朽化に伴って建替えの構想が進んでいる下関市立体育館を中心に、下関の建築文化の現状を考えるものでした ...

続きを読む

令和元年度山口県ヘリテージマネージャー養成講座(第7回)

令和元年11月23日(土)、第7回山口県ヘリテージマネージャー養成講座を実施しました。今回の会場は、昨年に続き、防府市の英雲荘(国指定史跡萩往還関連遺跡三田尻御茶屋)。午前中は防府市教育委員会文化財課の羽鳥幸一文化財計画 ...

続きを読む

岐路に立つモダニズム建築~下関市立体育館と香川県立体育館

香川県立体育館は、1964年竣工、丹下健三∔都市・建築設計研究所設計、構造は岡本剛構造設計事務所。築55年。下関市立体育館は、1963年竣工、構造家・坪井善勝が自ら意匠設計も手掛けた唯一の作品。築56年。丹下健三氏、坪井 ...

続きを読む

地区の公民館で近代建築講演会!~「建築から町の歴史と未来が見えてくる」

令和元年年11月17日(日)、長谷西公民館集会室にて山口小郡のまちづくりに関する講演を行いました。(因みに、この公民館は20年前に私とTさんの設計です。)4月におごおり文化協会での講演を聴かれた方から「ここの団地でも講演 ...

続きを読む

令和元年度山口県ヘリテージマネージャー養成講座(第6回)

山口県旧県会議事堂議場を会場に、「山口県ヘリテージ・マネジャー養成講座」第6回が開催されました。今回は、歴史的建造物の構造的アプローチ。県内外で歴史的建造物改修の実績を多数お持ちの構造家お二方に貴重な講演をしていただきま ...

続きを読む

令和元年度山口県ヘリテージマネージャー養成講座(第5回)

萩市明倫学舎をメイン会場に開催された「山口県ヘリテージ・マネジャー養成講座」第5回の概要をお伝えします。会場の明倫学舎は、元小学校が地域の観光情報発信拠点となっているリノベーションの先進事例。また再生古民家事例として「今 ...

続きを読む

未来に残すべき建築~モダニズム建築の継承のために~ 建築家・竹山聖氏講演会&シンポジウムのご案内

<開催日時> 令和元年11月30日(土)13:30~16:00 <開催場所> 海峡メッセ下関10階 国際会議場 <内容> (1)基調講演  竹山 聖氏(建築家・京大建築学科教 ...

続きを読む

桂ヶ谷貯水池堰堤第2回見学会&意見交換会を実施!

2019.10.26日、山口市小郡の住民グループ(おごおり地域づくり協議会、おごおり文化協会、老人クラブ連合会小郡支部、四十八瀬川をきれいにする会など)と、山口近代建築研究会が協力して「桂ヶ谷貯水池堰堤見学会」を実施しま ...

続きを読む

「桂ヶ谷貯水池堰堤」視察用アクセスマップを作成しました。

10/26日に配布する「桂ヶ谷貯水池堰堤」視察用アクセスマップを公開します。 当日配布する予定です。ダウンロードできます。 桂ヶ谷堰堤周辺図(配布資料)

続きを読む

近代化遺産「旧桂ヶ谷貯水池堰堤」の現地視察と意見交換会が10月26日行われます!

6/29日に続く、第二回目の見学会です。(小郡地域には、案内チラシが回覧されています。) 見学会の後、この近代化遺産を活用したまちづくりに向け、意見交換を行います。 私からは、具体的な整備計画を提案する予定です。 ご興味 ...

続きを読む