令和元年10月5日、第4回「山口県ヘリテージ・マネージャー養成講座」が開催されました。 今回、午前中が下関市内の文化財視察。会場の下関市立近代先人顕彰館(愛称:田中絹代ぶんか館)をスタートし、昨年7月に登録文化財になった ...
続きを読む令和元年9月28日、第3回「山口県ヘリテージ・マネージャー養成講座」が開催されました。 〈 近代建築視察内容 〉9:30~12:30 山口県春日山庁舎(旧山口県図書館/昭和3年)→山口県警察体育館(旧山口県武徳殿/昭和4 ...
続きを読む2019.09.13日、村野の仕事巡り、目黒区役所の次は、赤坂離宮。 「えっ?赤坂離宮は長州出身の建築家・片山東熊の設計では?」 「いや、佐々木さん、ここの昭和の大改修は村野藤吾がやってるんですよ」。 パンフレットによる ...
続きを読む「長谷川堯先生を偲ぶ会」の翌日、2019.09.13日、佐々木さんと村野作品を巡りました。 まずは、旧千代田生命保険本社ビル(1966年)。 保険会社が破綻した2000年、区が買い取り、2002~2003年で改修、区庁舎 ...
続きを読むモダニズム建築の名作「下関市立体育館」が、老朽化、耐震不足を理由に建替え計画が進められています。下関には、ボロボロで放置されたままだった「旧逓信省下関電信局電話課庁舎(一時下関市第一別館として使用)」を「田中絹代ぶんか館 ...
続きを読む2019.09.12日、宇部市の佐々木さんと原田で、東京で行われた「建築有情~長谷川堯先生を偲ぶ会」に出席してきました。 長谷川堯(たかし)先生は、私が覚えている限り、①渡辺翁記念館50周年記念事業シンポ( ...
続きを読む令和元年年7月27日、15名の受講生を迎え、今年度第1回目の山口県ヘリテージマネージャー(以下HM)養成講座が行われました。今年度で3回目のHM講座ですが、今回も会員の原田、水井、沼田がこの講座の講師を務めます。 〇第1 ...
続きを読む2019年7月20日(土)13:30~15:00、「令和元年度 光市成人大学」で近代建築に関する講演をしてきました。 台風接近で風雨が強い日でしたが、参加者は40名。会場は光市文化ホール。 講演内容は以下の通りでした。 ...
続きを読む2019.06.29日「国指定登録有形文化財・桂ヶ谷貯水池堰堤見学会」での講演から (1)国指定文化財等データベース(HP)より 山口県山口市小郡上郷2915/1923(大正12年)/2015年一部改修/登録有形文化財( ...
続きを読む2019.06.29日、山口市小郡の住民グループ(おごおり地域づくり協議会、おごおり文化協会、老人クラブ連合会小郡支部、四十八瀬川をきれいにする会など)と、山口県建築士会(ヘリテージ・マネージャー協議会)が協力して「桂ヶ ...
続きを読む
最近のコメント