2023年7月23日(日)、山口新聞の「地域文化」欄に、第73回「岩国市立御庄中学校校舎」が掲載されました。
今回から戦後編です。
戦後の建築も「近代建築」の流れを受け継ぎ、変化発展していきます。
「現代建築への系譜」を探りつつ、もうしばらく県内の建築史を考察していこうと思います。
昭和20(1945)年8月15日、日本は無条件降伏し、終戦。
翌年には新憲法が発布され、民主主義国家として歩み始めます。
敗戦後の混乱、生活の窮乏、資材不足が続く中、学校は住まいと共に早くから全国で整備が進められました。
今回は、この新制中学校に焦点を当ててみました。
以下、「山口近代建築研究会HP」へ。(画像がクリアに大きく見えます。画像・文とも無断転用不可。)
今回から戦後編である。
戦後の建築も「近代建築」の流れを受け継ぎ、変化発展していく。
「現代建築への系譜」を探りつつ、もうしばらく県内の建築史を考察していきたい。
昭和20(1945)年8月15日、日本は無条件降伏し、敗戦。
翌年には新憲法が発布され、民主主義国家として歩み始める。
戦後の混乱、生活の窮乏、資材不足が続く中、学校は住まいと共に早くから全国で整備が進められた。
22年には学校教育法の施行により、新制中学も義務化されたが、課題は校舎の不足であった。
新時代の教育に対応し、乏しい資材を効率的に使うため、文部省は「日本建築規準木造中学校」を24年全国に通達する。
この規準や標準設計を拠り所に、地方の建築技術者、大工らが地域的課題に対処しながら、次々と新校舎を建設していった。
その新制中学の一つ、「御庄村立御庄中学校」の開校は、昭和22年。
御庄小学校校舎への間借りを経て、この新校舎は昭和24(1949)年2月に建設された。
外観は、木造二階建て、L型プランに切妻屋根が乗る。
外壁下見板張りで、連続窓や木枠による幾何学的な立面は、戦前の学校スタイルと変わらない。
特徴的なのは、正面玄関車寄せ上部、独特な形の「駒形切妻屋根」だ。
この形の屋根の木造校舎は、同時期に建てられた周辺の藤河中学校(23年)、柱野中学校(26年)と類似している。
近隣同士で新時代の学校の情報交換しながら、手探りで建設していった姿が目に浮かぶ。
復興のシンボルだった新制中学校は、その後RCで建替えられたり、人口減による廃校後、解体や転用されたりしていった。
だが、この校舎は廃校後も残され、未だに見る者を引き付ける魅力を持っている。
廃校が、道の駅や交流センターに変貌を遂げた例を見つけた。
この校舎の再生も、行政と住民の発想力にかかっている。
(山口近代建築研究会、一級建築士・原田正彦)
【メモ】岩国市御庄2027−2、参考「日本の学校建築」(菅野誠、昭和58年)、「想い出の木造校舎」(川口健治ほか、平成20年)