第4回最終の「山口県ヘリテージ・マネージャー・ステップアップ講座」。午前中は、8月から9月にかけて実施した3つの文化財級建築の実測調査結果の報告。(末益氏、水谷氏、原田)そしてまとめとして、「文化財は私たちを待っている」 ...
続きを読む令和2年10月10日(土)、HMS講座第3回目後半は、長門湯本温泉街のリノベーションの視察でした。先に湯元温泉旅館協同組合2回会議室で、この地区のリノベーションを手掛けられた木村大吾氏による講演を聴き、後に、音信川周辺の ...
続きを読む令和2年10月10日(土)、HMS講座第3回目は、長門地区の文化財建造物と、温泉街のリノベーションの視察でした。天気予報では曇りだったのですが、11時頃からは雨が…。しかし、めげずに視察は傘をさして強行しました。 午前中 ...
続きを読む令和2年9月12日(土)、HMS講座第2回実測調査の第3回で、今回は防府市の萩往還から少し入ったところにある「宮市商参会館」。午前中は講座3本、午後は現地実測。朝からは結構強い雨模様…。が、実測調査を実施している間は少し ...
続きを読む令和2年9月5日(土)、HMS講座第2回実測調査の第2回で、今回は光市指定史跡・向山文庫。午前中は講座3本、午後は現地実測で、台風接近の情報にやきもきしていましたが、実施している間の天気は曇りでした。明治16年(1883 ...
続きを読む令和2年8月22日、HMS講座第2回実測調査の第1回で、今回は妙鑑寺位牌堂。激暑の中、汗まみれになりながら調査に励みました。コロナ禍で、マスクをしながらの屋外調査…、ちょっときついです。 〔第2-1回講座〕日時 令和2年 ...
続きを読む令和2年8月1日、24名の受講生を迎え、今年度の山口県ヘリテージマネージャー(以下HM)ステップアップ講座が開始されました。今年度は、新たな受講生募集は行わず、これまで誕生した50名のHMのレベルアップを図ろうと企画した ...
続きを読む2019.07.18日、山口市小郡地域交流センターにて、ヘリテージマネージャー協議会総会を行いました。新型コロナ対策で、密にならないよう、通常100名収容の大ホールに30名の参加者という、ソーシャル・ディスタンスに配慮し ...
続きを読む第10回最終の「山口県ヘリテージ・マネージャー養成講座」。午後からは、京都工芸繊維大学教授の松隈洋先生による「モダニズム建築を学ぶ」基調講演で、「ル・コルビジュエとはだれか」「時間の中の建築と前川國男の問い」のタイトルの ...
続きを読む第10回、最終の「山口県ヘリテージ・マネージャー養成講座」が令和2年1月25日(土)に開催されました。今回会場は、再び山口県旧県会議事堂議場。午前中は、各受講生による「私の残したい地域文化財建造物」の発表会。身近な地域で ...
続きを読む
最近のコメント