2022年12月11日(日)、山口新聞の「地域文化」欄に、第59回記事「旧下関市立長府博物館本館(元長門尊壌堂)」が掲載されました。尊壌堂とは聞き慣れない名称ですが、幕末の尊王攘夷で倒れた志士たちを祀ったお堂のことです。 ...
続きを読む令和4年度HM養成講座第7回では、防府市にある近代和風建築の英雲荘を会場に、実測調査と講座を実施しました。午前中は末益氏、沼田氏と私3名の講師による文化財建造物に対する調査実務関に関する講演。その後、英雲荘内にある「花月 ...
続きを読む2022年11月27日(日)、山口新聞の「地域文化」欄に、第58回記事「惣郷川橋梁」が掲載されました。今回取り上げたのは、建築でなく近代土木遺産の一つ「惣郷川橋梁」。高速道路の高架橋のような外観ですが、実はこれ昭和7(1 ...
続きを読む2022年11月13日(日)、山口新聞の「地域文化」欄に、第57回記事「旧小川村役場庁舎」が掲載されました。小川村は、もと阿武郡内にあった村で、後阿武郡田万川町と合併、更に現在は萩市の北東端に位置しており、東隣は島根県で ...
続きを読む2022年10月23日(日)、山口新聞の「地域文化」欄に、第56回記事「旧吉川家岩国事務所」が掲載されました。岩国市横山、吉香公園の東には、吉川家関連の歴史的建造物が数多く残されています。吉川家本館(明治25年)の西側、 ...
続きを読む2022年10月9日(日)、山口新聞の「地域文化」欄に、第55回記事「防長尚武館(旧歩兵第四十二聯隊演武場)」が掲載されました。全体的には伝統的和風でありながら、すこし奇妙な柱割りに、なぜか縦長の上げ下げ窓…。大きく変化 ...
続きを読む2022年9月11日(日)、山口新聞の「地域文化」欄に、第53回記事「JR西岩国駅駅舎」が掲載されました。都合で2週間ぶりとなりましたが、やはり自分の書いた記事と、苦労して撮影した写真が紙面に載るのはうれしいものです。歴 ...
続きを読む2022年8月14日(日)、山口新聞の「地域文化」欄に、第52回記事「旧武徳殿(山口県警察体育館)」が掲載されました。入院でしばらく休載していましたが、ようやくの再開です。今回は、「旧武徳殿(山口県警察体育館)」。戦前、 ...
続きを読む今回、当研究会が「第9回山口市景観賞優秀賞」を頂いたことをきっかけに、「山口市内年代別近代建築ガイドマップ」を多くの人にダウンロードしてもらおうと、ホームページの「メニュー」に「資料ダウンロード」コーナーを追加しました。 ...
続きを読む
最近のコメント