• 私たちは、近代建築をテーマに、建築文化や景観まちづくりに関する研究を行っているグループです。

やまぐち近代建築ノート連載 第50回旧日下医院本館~町の宝物を輝かせるために

▲県道側西正門からの外観。南側に階段室を取り込んだため非対称だ。現在は、リノベーションされ、レストランや雑貨店が入った複合店舗になっている
〈上右〉当初平面図。中廊下型で奥に内科と外科の治療室。別館は後の増築で、こちらも登録文化財。北側通路で日下氏の居宅(和館)とつながる(古図面から筆者加工)
〈上左〉切妻屋根下の壁にはめ込まれた文様と「日下醫院」の鏝絵。ドイツ壁で浮き上がらせている
〈下右〉現在の1階中廊下。左はレストラン、右は雑貨屋に改装されているが、間仕切り壁などは生かされ、昔の雰囲気を残す
〈下左〉「まちの宝ものスケッチ大会」の模様(平成13年10月、画像提供山崎一夫氏)

 

2022年6月12日(日)、山口新聞の「地域文化」欄に、第50回記事「旧日下医院本館」が掲載されました。
外観ドイツ壁で覆われ、意匠は「セセッション」と「古典主義」の折衷洋。
正面上部の不思議な文様は、医療用具の「聴診器」や「薬壺」を抽象化したのか、「日下」を意味するのか…。
未だに謎です。

今回は、山口近代建築研究会会員の山崎一夫氏の平成10年頃からの保存活動について記載しました。
山崎氏を中心に、価値と魅力を見出した地元建築士らが、再生プロジェクトを立ち上げたのです。
日下氏と一緒に活用方法を考えたり、見学会や子供スケッチ大会などを催して建物のファンを増やしていきました。
少し時間はかかりましたが、これらの行動が平成20年の文化財登録へと繋がっていくのです。

以下、「山口近代建築研究会HP」へ。(画像がクリアに大きく見えます。)

—————————————————————————————————————-

周南市の永源山公園東に広がる土井地区。
酒造場や町家などの古い町並みに沿って歩くと、赤瓦にベージュ色の西洋館、「旧日下医院」が次第に姿を見せる。
建物は昭和3(1928)年の建設。
木造総二階建て、外壁は表面モルタルを粗く仕上げたドイツ壁。
軒下の歯型、窓上の弓型破風は「古典主義」、腰壁や四隅の付け柱上部の帯状模様は「セセッション」だ。
正面上部の不思議な文様は、医療用具の「聴診器」や「薬壺」を抽象化したのか、「日下」を意味するのか…。
平面は一階二階とも中廊下形式で、廊下南側が患者用、北側と奥側が医者・看護婦用ゾーンで、二階は7室の病室で占められる。
棟札や図面から設計は徳原辰次郎とされるが、木造技術を継承し洋風、和風を手掛けた工匠の一人だろう。
この頃には、洋風建築もある程度定型化し、工匠らの技術習得も進んでいたようだ。

閉院後はしばらく借家となっていたこの建物に対し、平成10年頃から新たな動きが起こる。
その価値と魅力を見出した地元建築士らが、再生プロジェクトを立ち上げたのだ。
日下氏と一緒に活用方法を考えたり、見学会や子供スケッチ大会などを催して建物のファンを増やしていった。
こうした動きもあって、平成20年には国登録文化財となり、登録プレートの除幕式には日下氏らを招き、地域を挙げてお祝いしたと言う。

個人所有の歴史的建造物を守るには、所有者の愛着と活用への理解が必須だ。
住民、市民、行政が普段から「地域の宝物」としての魅力発信を行うこと、また「どう宝物を輝かせるか」を所有者を交えて語り合うことの大切さを、この建物は教えてくれる。
(山口近代建築研究会、一級建築士・原田正彦)

【メモ】周南市周南市土井2丁目4−9、参考:山口近代建築研究Vol.1「生き永らえる建築~旧日下医院の保存を願う」山崎一夫(平成15年)/山口県文化財 第40号「旧日下医院の保存と活用について」 川上浩史(平成21年)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です